コピー&ペーストを自由にカスタマイズできるFireFoxアドオン - FireLink
FireLink @ Add-ons for FireFox ブログを書いていると、過去のエントリや紹介記事などへのリンクを書くことはよくあったりしますが、タイトルをコピーしたりURLをコピーしたりと結構手間になったりする場合があります。 変にリッチテキストのまま貼り付けると余計なタグが含まれたり・・・。 FireLinkはその辺のコピーを一回の作業で済ませてくれる、FireFoxのアドオンです。...
View Article[ Symfony ] インストールしてHello Worldを出すまでの3ステップ
最近、著名なPHPのフレームワークの1つであるSymfony に触れる機会が出てきたので、利用可能な環境までのセットアップ方法を簡単にメモしておきます。 なお、セットアップした環境はCentOS5.6(さくらVPS)で行っています。 STEP1: Symfonyインストール SymfonyはPEARからインストールする方法が最も手っ取り早いため、PEAR経由でインストールします。...
View Articleアメブロで「続きを読む」を実装する方法
ブログサービスの中のよくある機能として、記事の見出し部分だけを見せてそれ以降は「続きを読む」をクリックしたら表示されるというようなものがあります。 結構多くのブログサービスでそのような機能が実装されていたりしますが、このAmebaブログではその機能が存在しません。 って事で、少し見せかけなんですが、その「続きを読む」機能を実現する方法を書いてみます。 - 実現したイメージ...
View Article個人的にSNSを乗り換えたくない理由
Google+が発表されましたね。(招待されてないので使ってないですけど) こういう、新しいソーシャルネットワークのプラットフォームが発表されるたびに話題がそっちに持っていかれたりもするんですが、個人的にはあまり飛びつかないタイプの人です。 ミーハーなところもあるんで、とりあえず使ってみたいって思いはあったりしますが。...
View Article[Symfony] setFlashしたはずのセッションデータが突然消える現象への対応
Symfonyには、setFlashというセッションデータを一度きり利用するための関数が用意されています。 setFlashでセットしたセッションデータは、getFlash関数で取り出し可能ですが、getFlashを一度呼び出すとそのセッション情報は削除されてしまい、再び取り出すことができなくなります。...
View ArticleGoogle+を使ってみて感じた疑問
Google+に招待していただきました。ありがとうございました。 ミーハーな気分で早速使ってみた(といってもまだ1日も触れてないけど)ので、感想等をまとめてみます。 Google+?Twitter+?Facebook+? まず、ログインするとGoogle+上でつながっている(サークルに登録した)メンバーの投稿が「ストリーム」という形で表示されていきます。...
View Article実際に買って使ってみたiPhoneの充電器に関するまとめ
iPhoneを使っていて一番気になるのはバッテリーの持ち時間だったりします。 電池がなくなってしまってはただの箱になってしまうわけですが、iPhoneはその魅力的なアプリの数々からどうしてもバッテリーを浪費しやすかったりします。 そこでバッテリーを気にしないですむように充電グッズを色々と買ってみたので、その使用感をまとめてみました。 乾電池式のバッテリー充電装置 inG...
View Articleエンジニアを育てるということへのジレンマ
私が勤めだした頃の情報システム部門は非常に小さな組織で、ミッションも漠然としており(というか、当時は右も左もわからなかったのでそこはちゃんと上司が明確なミッションを持って取り組んでいたかと思いますが)、ただひたすらにシステム開発というのに専念できる組織でした。...
View Articleftpやscp不要でターミナルエミュレータを通してファイル転送ができるlrzszパッケージ
クライアントからサーバーにファイル転送をする際に、FTPやSCPのコマンドが利用できなかったり、ネットワークやポートの制限がかかっていて転送できないというような場合があります。 その他にも、踏み台サーバーを経由してアクセスしないといけないなど、直接ファイル転送するのが著しく面倒だったりする環境もあったりします。...
View Articleサーバーレンタルする際に考慮したいサーバー管理ツールによる差異
「レンタルサーバーをさくらVPSに乗り換えてみました 」に書いたように、今年からさくらVPSを個人の趣味としての環境に利用しています。 以前はファーストサーバを使ってたりしてたんですが、値段やサービス以外で幾つか自分の思うようなことが出来ないといったことがあり乗り換えました。 サーバーをレンタルする上で、その利用シーンに合わせて幾つか比較するポイントがあります。...
View Articlersyncのバージョンをあげたらrsync経由の同期のバッチが動かなくなった件
利用しているRedHat5の環境にて、yumのアップデートをかけたらrsyncコマンドがメジャーバージョンアップしたらしく、rsyncを利用しているコンテンツの同期バッチが動かなくなってしまいました。 今までのrsyncコマンドのバージョンはrsync-2.6.8でしたが、今回からrsync-3.0.6が提供されており、大きくバージョンが違ってきています。...
View ArticleGoogle+1ボタンがIEだと折り返して表示されることへの対処(暫定版)
「AmebloにGoogle+1ボタンを設置してみたよ 」にてアメブロにGoogle+1ボタンを設置してみたんですが、設置当初はIEだと表示されませんでした。 ところが、最近になってIEで見てみたら何故か表示されるようになっていて、ウィジット側で対応したのかなと喜んでいたら、折り返して表示される・・・。 FireFoxなら問題なく表示されるので、CSSの問題かなと思い対処してみることに。...
View Article要件定義の段階でユーザーが反射的に「YES」と答える理由
ユーザーと要件を固めていっているときに、始めは特に制約を設けることなくヒアリングをしたりします。 こうすることで、ユーザーの要望が次々と出てくるのですが、どうしても工数やコストの関係からその中で取捨選択していかなくてはなりません。 ただ、その制約なき要件定義の場においてユーザーがやりたいことと実際に出来ることへのギャップというものが出てきます。...
View ArticleAmebloでSyntaxHighlighterのバージョン2系を利用する方法
以前に「アメブロでSyntaxHighlighterを使ってみる」でSyntaxHighlighterの使い方を書いてみましたが、この際に利用したバージョンは3系でした。 SyntaxHighlighterはバージョン2系も存在して、こちらの方も人気があって未だに技術系のブログとかでは、ソースを公開する際にバージョン2系のSyntaxHighlighterを利用している人も多くいたりします。...
View Articleドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知
ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知/上田 惇生 ¥1,575 Amazon.co.jp 1ページ、1ページに深く考えさせられる本です。 この本は、ドラッガーの言葉をドラッガーの主要著作を翻訳している著者がを編纂したものになっています。...
View Article社内の情報の質を担保する事務局の存在とSNS化した今後
企業の情報系システムがSNSで済む理由 コミュニケーションスタイルの久々のパラダイムシフトが目前に @ JB PRESS これを読んで思ったのは、企業内で情報の質が保てるのはその情報の鮮度を保つ事務局(またはその役割を担う人)が存在するからでは無いかなと思ったりします。...
View ArticlePR: 広告・Webの求人情報・転職支援はマスメディアン
宣伝会議グループの人材紹介会社。広告・Webの求人数・転職支援実績NO.1クラス Ads by Trend Match
View ArticleApacheのプロセスがどのPHPプログラムの処理をしているか調べる方法
Apacheのプロセスを見てみて、異様にCPUやメモリを食ってる処理をしているような場合、それが何のプログラムを処理しているのか調べたいという場合があります。 調べてみると幾つかの方法があるようなので、まとめてみました。 PHPプログラム側でApacheのプロセスIDを調べる方法 PHPには、getmypid というプロセスIDを取得する関数が存在します。...
View Article