CakePHPでリダイレクトする際のお作法
CakePHPのとあるアクションにアクセスしたら別ページに転送したくって下記のようなコードを書いてたんです。 public function index() { $location = "http://example.com/app/index"; header("HTTP/1.1 302 Found"); header("Location: $location"); }...
View Articlecpコマンドでファイルをバックアップする時に使える便利なオプション
Linux上でファイルのバックアップしようと思って一番シンプルにするとなるとcpコマンドを使うことになるかと思います。 まぁ、単純に $ cp foo bar みたいなことをするんですが、GNUオプションをみているとバックアップする用途なら結構便利そうなオプションが幾つかあります。 コピーしたファイルに番号をつける 良くありがちなのが末尾に番号をつけていくというものです。 $ cp foo...
View Articleトップダウン的無駄振りの損失
「とりあえずこれを優先度上げてやっといて」と上から言われたことは誰しもあるのではないでしょうか。 冷静に考えればその目的や効果というものがはっきりしないものの、取りあえず言われたからやらないと・・・と必死になって作り上げたものの大して使われずに終わるという経験も合わせてあるのではないかと思います。...
View Articleエンジニアの採用におけるジレンマ
別に採用関連の仕事をしているわけではないのですが、毎年募集する新人とかの選考には多少絡んできたりもして、エンジニアを採用する難しさって結構身にしみるようになってきました。 一緒に仕事をして行く上で人間性も大事だし、ただ仕事を任せる上での技術力や知識というのも大事だしというジレンマがあったりするわけです。 人を育てる風土を維持できるか...
View ArticleAPC+jQuery UIを使ってファイルアップロード時にプログレスバーを表示する
今風のWebサービスを使っていると重たい処理などを行う際に画面上にプログレスバーが表示されたりして、ユーザーのイライラを緩和する措置が取られたりしています。 特に重たいファイルをアップロードする場合などにプログレスバーが表示されれば進捗もわかり、ユーザー的にも後どれぐらい待てばいいのかといった状況が把握しやすくなります。 今回は、PHPのキャッシュモジュールとして使われているAPC...
View ArticleCakePHPをDocumentRoot以外で利用する
CakePHPを利用する場合、そのサーバーのDocument Rootにインストールしてしまうのが一番手っ取り早いのですが、場合によってはDocument Rootを他のツールやコンテンツで利用したいために、他のパスで動作させたいということがあったりします。 ということで、元々Document Rootで動かしていたCakePHPを別のパスで動くようにお引越しした際の備忘録です。...
View ArticleCakePHPのサイトをモバイルに対応させる
今やWebサイトを開設したらモバイルへの対応は必須という状況になってきています。 CakePHPで作ったサイトでも簡単なステップを踏めばPC用とモバイル用を分けて表示するということができたりします。 ※ ここで書いたモバイルというのはスマートフォンが中心なので、正確に言えば「CakePHPのサイトをスマートフォンに対応させる」かもしれません。...
View Article何故ソフトウェアは複雑化し続けるのか
私たちの身の回りの多くはソフトウェアによって制御されているものが数多くあり、そのソフトウェアの構造は年々複雑化の一途を辿っていっています。 TVにしろ、カーナビにしろ、エアコンにしろ、ゲームにしろ、Webサービスにしろ、全てがその製品があり続ける限り多機能化され、モデルチェンジやバージョンアップによって新しい処理が加わっています。...
View Articleブログを始めて8年が経ちました
2006年から開始したこのブログもこの8月で8年が経過したことになりました。 当初はあまり技術ログとしてスタートするつもりは無かったのですが、ここ最近はプログラミングなどのネタの方が中心となって、更新頻度も生活リズムの変化とともに変わり、当初のやろうとしていたことから随分とかけ離れてしまったかなと思ったりしています。 ネットに住まう難しさ...
View Articleストレス耐性なんてものはない
周りから「ストレス耐性があるよね」なんて言われるんですよ。 でも、実際ストレスに強いわけではなく結構ガラスのハートの持ち主だったりするわけですよ。 で、ストレス耐性ってものが本当にあるのかって言われたらそんなものないと思うわけです。 ストレスからは逃げるしかない 自分的にストレス耐性があるって思われているのは、 1. 寝たら忘れられる都合のよい性格 2. 人の話を適度にスルーできる 3....
View ArticlePHPからActive Directoryに認証・パスワード変更する方法
IDやパスワードを一元管理するために、Active Directoryと連携したいというケースがあったりしますが、ADへ認証やパスワード変更などをPHPから行うためのメモです。 LDAPを通して簡単に認証やパスワードなどの属性値変更が行えます。 PHPは5.3系を使っています。 Windows側はWindows2008およびWindows2012で動作確認しています。 Active...
View ArticleActive Directoryのアカウントロックを検知する
Active Directoryでアカウントロックをした場合、AD上の「lockouttime」属性の値でロックの有無を検知できると思っていたんですけど、できないみたいですね。ユーザがロックアウトしてるかどうかの判断@マイナーでもいいよね??...
View Article保守・運用でよく使うyum関連コマンドやオプションあれこれ
RedHatやCentOSなどでパッケージをインストール/アンインストールするコマンドとしてyumやrpmコマンドがありますが、その辺に関連して保守・運用上で個人的によく利用するコマンドやオプションなどのまとめです。yumコマンドの基本的な使い方は「yumによるRPMパッケージの更新管理 」を参考にしてみてください。・...
View ArticlePHPのcURL関数を使ってHTTPSでアクセスすると環境変数が読込まれる
PHPのcURL関数 を使えば、外部アクセスが容易にできてデータを送信したり、スクレイピングするのが容易になりますが、特に社内環境などプロキシを通さないといけない環境でcURL関数を使う場合にはまったことのメモです。 cURL関数でプロキシを通す一般的に、プロキシを使って外部にアクセスする場合のプログラムは下記のようになります。 <?php// アクセスするURL$url =...
View Article